fc2ブログ

県産木材の需要は増加傾向?

製材工場の新しい土場、聞くところによると、ここにきて多く原木が出てきて置場を新たに手配したという。山間の旧コンビニ跡地にところ狭しと丸太が積まれていた。住宅用の土台、柱に加えて公共建物の内装材の需要が増えているらしい。香川のヒノキもなかなかのもんじゃないか(笑)と感嘆することしかり。CLTにも回っているようだし・・・。

IMG_9148 - Copy

製材梁としてはサイズ的にやや無理があるので合わせ技!いや「合わせ梁」で正角を2丁合わせて成を稼ぐということをやっている。先日もこれの5mモノを4本作って梁を掛けたのだ。ともあれ冬場の製材所は活況を呈しているようで今後の動きが気になる。

IMG_8743 - Copy
スポンサーサイト



不測の事態に備える

IMG_3600.jpg

アプリが動かない!
確率的には何十分の一か何百分の一か何千分の一か、器械(スマホ)が不調なのかアプリが不具合なのか、
押しても引いても(引くことはないが)さっぱり起動しない・・・

こんな時どうするか、
幸いに出かける前にスマホを操作して不調に気が付いたのが幸い、急きょチェックリストを紙で出力してデジカメを携えて現場に向かう。
もう一度現場でやってみる。やっぱり動かない・・・いったん電源を落としてリカバリーを試みるが、ダメ。

仕方ない、
神(紙)にすがって、所定の仕事をなんとか終えてやれやれ、リスクへの備えは常にタイセツ。

宣言すると動きはじめる

P1010003.jpg

お昼は谷川うどん、久しぶりだ。
今日は県主催のイベントの打合せでGさんと各所めぐり、たくさんの人と会う一日、
まだ1月の一週目だから「〇〇おめでとう・・・」の定番ことばが自然にでる。
何がめでたいのかはよくわからないが長年の習性で・・・。
日頃あまり人と接しない生活をしているものだから、人と会うのはそれなりの緊張感があり新鮮だ。
さてさてうどん屋さんでのくだり、「今年は父が植えた木で家を建てるんよ」とGさんに宣言。
思いは口に出すと動き出す。
釜玉大を一気にかき込んで店を出る。
山間は薄っすら雪化粧 ブルッっ! おお寒い

木をかたる人

やがて

彩づくであろう水面の木立は

絶妙なバランスで水面すれすれに枝を伸ばしている

ほとんど水平に枝葉を支える力が

いったいどこに備わっているのだろう

IMG_5815 - コピー

かがわ木造塾での

山一木材の工場の裏にしつらえられた

特別席

こんなとろがあるなんで知らなかった

この場所は随所に“道楽”がある

あらためて

K社長が木を楽しく語る求道者に見えてきた


IMG_5813 - コピー

四条小学校放課後児童クラブ

今朝の新聞、

4月も10日がこようというのにまだ肌寒い朝だ。

しまいかけた冬物の上着を羽織って地方紙の新聞を広げると、

ついこの間手がけた竣工の記事が載っていた。

気になるのはこの建物がどのように使われているかってこと、

そのうちに様子を見に行こう。

四条小放課後児童クラブ

落成!

   関わっていた現場が

   手を離れ

   落成を迎える。

   うれしくてちょっと寂しさが混じる。

   思い描いた建築の姿が

   これから始まる。

   想像した子供たちの姿が現実のものとなり

   どのように展開されるのか楽しみだ。

180329-1.jpg

木造ってすごい!

住友林業が

2041年を目標に、「高さ350mの超高層の木造建築をつくる」っていう構想を発表した。

すごいね!

いまから23年先だし、技術も進んでいるだろうから、ほんとうにできるかも知れない。

木造の可能性は無限といってもいいほど、まだまだあるから

夢を見せてくれる。

23年先は自分の命があるかどうかちょっとあやしいが・・・

でも

木はいいなあ・・・

木のお家プロジェクト

こども園に県産ヒノキのお家(一坪ハウス)をつくろう!

地元で育ったヒノキです。

こどもたちが本物の木にふれ遊ぶお家です。

もう少ししたらお目見えかな?

木のお家パース2

高校の先生の研修

高校の先生の研修で木の建築にちついて少し話をさせていたがきました。

南小放課後児童クラブの見学です。

子供たちはなぜかお行儀よく宿題をやっていました。

170823-1.jpg

先生たちは木が香る木造建築を感じてくださったでしょうか?

先生の世界もこの暑さの中での研修も大変だ。なんと3日間ぶっ通し!

運用がはじまった!

先日竣工した「満濃南小学校放課後児童クラブ」の運用がはじまりました。
この先この建物がどのように使われていくか楽しみです。
子どもたちに木のぬくもりを体全体で感じてほしいと願っています。

170330-2.jpg