まんのう公園さぬきの森で収穫祭
気分転換に裏山に登る!
この連休は事務所で設計やNPO法人の事務仕事、また畑に出て農作業の毎日です。気分転換にデスクから離れて裏山(城山)に登りました。375m、登り30分のコースでしばらく通っていない道を下山、途中ワラビを採りながら1時間半ほどで帰ってきました。

山道が足にフィットしてリズミカルに登って行きます。10分も進むと心拍数も安定して適度な負荷が心地よく感じます。

遠くから見ると淡雪をかぶったようなクロバイの花は一面地表に落ちていました。

イノシシくんのマーキング、いたるところで見られます。

倒木にフジがからんでいました。登山道をふさいでちょっとじゃまなのですが・・・。

緑がしだいに濃くなるやまみちです。

巨木のコナラが「我こそは主」とばかりに樹勢を誇っています。
ちょっとした静かな散歩でした。至福のひとときです。

山道が足にフィットしてリズミカルに登って行きます。10分も進むと心拍数も安定して適度な負荷が心地よく感じます。

遠くから見ると淡雪をかぶったようなクロバイの花は一面地表に落ちていました。

イノシシくんのマーキング、いたるところで見られます。

倒木にフジがからんでいました。登山道をふさいでちょっとじゃまなのですが・・・。

緑がしだいに濃くなるやまみちです。

巨木のコナラが「我こそは主」とばかりに樹勢を誇っています。
ちょっとした静かな散歩でした。至福のひとときです。
綾歌三山の春を見つけよう
4月19日(日)天気は雨模様・・・実施するかどうか微妙なところでしたが、おおくずれはしないとの判断で決行。我々の意志が通じたたのか、時に陽のさすこともあり、3コースの参加メンバー無事に予定通り歩くことができました。


開会式で綾歌三山愛好会T会長と丸亀市都市計画課K課長が挨拶。

雨模様でしたが山好きのたくさんの人が参加してくれました。

城山を目指してオンツツジが咲く若葉樹を歩きます。

第二あずまやで小休止。

城山頂上。あいにくガスで眺望はききません・・・。晴れていれば360°の讃岐平野から瀬戸内海が見えます。

猫山に向かって稜線道を行きます。

第3あずまやにて。

見晴し台にやってきました。見晴らせないのがちょっと残念!

いよいよ猫山への急登です。みなさんがんばっています。

猫山町頂上にて。

今度はアリの行列のごとく猫山からの急下りです。

猫山を下り、阿弥陀超えから復路に返します。猫山北面ヒノキ林をトラバース。

ゴールはもう近く・・・琴ケ滝にはたくさんの水が落ちていました。

今回のハイクは「綾歌三山の春を見つけよう」と題し、春の精気あふれる野山にふれ萌黄に染まる新緑の里山を楽しむツアーでした。みなさん元気に歩き無事下山することができてなによりです。香川は里山の宝庫、地域にある里山を大切にして楽しみたいですね。


開会式で綾歌三山愛好会T会長と丸亀市都市計画課K課長が挨拶。

雨模様でしたが山好きのたくさんの人が参加してくれました。

城山を目指してオンツツジが咲く若葉樹を歩きます。

第二あずまやで小休止。

城山頂上。あいにくガスで眺望はききません・・・。晴れていれば360°の讃岐平野から瀬戸内海が見えます。

猫山に向かって稜線道を行きます。

第3あずまやにて。

見晴し台にやってきました。見晴らせないのがちょっと残念!

いよいよ猫山への急登です。みなさんがんばっています。

猫山町頂上にて。

今度はアリの行列のごとく猫山からの急下りです。

猫山を下り、阿弥陀超えから復路に返します。猫山北面ヒノキ林をトラバース。

ゴールはもう近く・・・琴ケ滝にはたくさんの水が落ちていました。

今回のハイクは「綾歌三山の春を見つけよう」と題し、春の精気あふれる野山にふれ萌黄に染まる新緑の里山を楽しむツアーでした。みなさん元気に歩き無事下山することができてなによりです。香川は里山の宝庫、地域にある里山を大切にして楽しみたいですね。
イマジネーションの世界
香川県産木材木工作品展
かがわの木々がアート感覚で生まれ変わっています。










会期は6/11まで
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=17369&og=14950
かがわの木々がアート感覚で生まれ変わっています。










会期は6/11まで
http://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=17369&og=14950
今朝のグリーンジム
穂先タケノコのきんぴら
ことの他、今年はタケノコが豊作で、
次から次と出るわ出るわでもううんざりするほどでした。
そんなタケノコの活用方法を紹介します。
これは数年前もこのような年があったので、思いついてやったらけっこううまくいきました。
そのときはまだ小さな「タケノコ」を使いました。
今回はモソウチクが伸びて1m~3mくらいになった竹の先を利用します。
噛んでみて繊維が残らず、また節が硬いと除きます。
いわゆる「穂先タケノコ」です。

先の柔らかいところを切って皮をむきます。

4~5cm程度にカット千切りして、沸騰後中火で1~2時間程湯がき、そのまま放置して自然にさまします。
流し水にさらして打ち上げ天日干し。
ここまでが下ごしらえで、結構手間がかかりますが、根気よくやってください。
また火にかけたのを忘れないようにしてください。

カラカラに乾くまで水分を飛ばした乾燥タケノコを24時間水につけて戻した状態です。
戻り具合は噛んで確かめます。

タケノコ、鶏肉、ニンジンをサラダ油、砂糖、醤油、酒で、水を少し加えて蒸し炒めにします。
ニンジンは柔らかいので入れる時間をずらします。
水分が飛んだらゴマ油を加えて風味付け。

こんな具合です。
調理は生前の母や妻の聞き覚えでやってみますがなかなかのできです。
次から次と出るわ出るわでもううんざりするほどでした。
そんなタケノコの活用方法を紹介します。
これは数年前もこのような年があったので、思いついてやったらけっこううまくいきました。
そのときはまだ小さな「タケノコ」を使いました。
今回はモソウチクが伸びて1m~3mくらいになった竹の先を利用します。
噛んでみて繊維が残らず、また節が硬いと除きます。
いわゆる「穂先タケノコ」です。

先の柔らかいところを切って皮をむきます。

4~5cm程度にカット千切りして、沸騰後中火で1~2時間程湯がき、そのまま放置して自然にさまします。
流し水にさらして打ち上げ天日干し。
ここまでが下ごしらえで、結構手間がかかりますが、根気よくやってください。
また火にかけたのを忘れないようにしてください。

カラカラに乾くまで水分を飛ばした乾燥タケノコを24時間水につけて戻した状態です。
戻り具合は噛んで確かめます。

タケノコ、鶏肉、ニンジンをサラダ油、砂糖、醤油、酒で、水を少し加えて蒸し炒めにします。
ニンジンは柔らかいので入れる時間をずらします。
水分が飛んだらゴマ油を加えて風味付け。

こんな具合です。
調理は生前の母や妻の聞き覚えでやってみますがなかなかのできです。