fc2ブログ

コンクリートブロックの寸法

IMG_7355 - Copy

コンクリートブロックの見付寸法は目地込みで400×200です
実寸だと390×190
このブロック塀の高さを測ってみると1260mm
ㇺㇺ1200mmのはずだが・・・
何とブロックの実寸が400×200でした
なにしろ年代ものなので昔はそうだったのかと納得したしだいです
このブロック塀を取り壊して内側に金属フェンスを立てるというもので
掘った穴は既存の根入れ深さを確認するためです
コンクリートの支柱の型枠もコンパネがまだ使われる前ですね
この塀が出来たのは50年くらいになるのかなあ
スポンサーサイト



この時期になると色々思います

IMG_6385 - Copy

8月が近づくと考える生者と死者の関係。この社会をつくっている人たちとこの社会をつくってきた人たち。それに加えるならば未者、未者とはこれから社会に生まれいずる人。未者~生者~死者、命はこの連続性のなかにあって、生者は常に未者と死者をつないでいる存在であろうか。生者は死者への想いをいたしつつ、未者へ希望をたくす役目を担っている。それらをつくづく考えるならば、争いが起きれば折り合いをつけ、破壊と収奪は自制が求められる。これは対政治、対個人、対国家、対自然とて変わりはあるまい。見渡せばうそやごまかしが大手を振って歩いている社会の今は、死者と未者に示しがつかないではないか。

やっぱ朝も暑い!

IMG_5856 - Copy

頂上のシンボルツリーは元気な2本の木、

20年前のこと。

10年程前にはだいぶ弱って枯れかけていた左のヤマザクラ、

右側のコナラと双樹をなしていたが、

数年前に切り株になり今は登山者の腰掛で活躍か?

残った右のコナラも樹勢は衰えている。

かつて眼下の国道438号線から2本の木がよく見えていた。

IMG_5866 - Copy

それにしても朝だというのに暑い!

予定していたまんのう公園さぬきの森のイベントが中止になり、

朝の時間に余裕ができたので先日刈った山道の点検を兼ねてひと登り。

蚊取線香をぶら下げて歩くが暑さのせいか蚊もいない。

今日も暑くなりそうだ。

野菜畑の移ろい/春から夏に向けて

冬野菜が終わり、畑は夏モノに変わる季節ですが、忙しさにかまけてなかなか手が付けられないでいます。

IMG_4926 - Copy

いつもの年と同じように白い花をたくさん付けたスナップエンドウ、実がだいぶ膨らんで食卓の一品が増えました。

IMG_4924 - Copy

発芽が気になっていたジャガイモもこのとおり、しっかりと大きくなっています。

IMG_4932 - Copy

白い小さな花はパクチ、そばに行くと独特にかおりが漂っています。

IMG_4934 - Copy

大根の花はほとんど種房に置き変わっています。

IMG_4939 - Copy

草と共存しているワセタマネギ、やっぱり採りたてのタマネギは美味しいね。

IMG_4927 - Copy

残しておいた春菊の丈が伸びて黄色い花を付けました。これは昨年の種どり栽培だったはずです。

IMG_4928 - Copy

うっちゃった白菜からしぶとく伸びた茎には、存在を示すかのように先花を付けました。

少し残しておき、花をつけ、実になり、種を宿して、熟種をもって枯れるまで見ていると、たわいもないことですが、けっこうこれが食用野菜の循環が見えておもしろい。植物が種をつなぐなかで、それぞれの野菜の一番おいしい「時」をいただいているってことが分かります。



風景に出会うということ

IMG_4639 - Copy

自然でも、建築でもそうですが、予期せぬ風景に出会うと思わず目が奪われてしまいます。名所旧跡は既成概念がインプットされていますから、それなりの感慨が予見されますが、何気ない日常の一コマでそれに出会うとちょっとした驚きに心を奪われます。なんだか美しい木の塀です。絶妙な曲線道の先の里山と塀越に見える漆喰壁の佇まいが美しい。たぶんこれを作った人は意識していたにちがいない・・・そんな想像が膨らんで、道すがらの景色を眺めていました。

一年の定期点検

IMG_3514.jpg

と言ってもぼくの身体。年に一回人間ドックで一通り基礎的な診断をするのだが、一年が巡るのが速い。香川成人医学研究所でお世話になっており、毎回気持ちよく受けさせてもらっている。ここの施設はスタッフの誰もが笑顔で愛想がよくて、受診者への心配りがすばらしい。毎日同じことを仕事として行っているのだが惰性的なおざなり感をまったく受けない。お客様への専門性があるサービス業としての精神が通底しているのだろう。人の動き、相互の連携が見事だ、予防医療の専門性(プロの仕事)を観察し学ぶ時間でもある。

陽気に誘われて

   この暖かさだと

   もう出ているはずだ。

   あたりを付て山に上がってみると

   やっぱりね。

IMG_4050 - コピー

    在宅勤務(テレワーク)のぼくは

    仕事の合間、ちょくちょく気晴らしに裏山へ。

    今の季節

    楽しみは山菜採りだけではない。

IMG_4047 - コピー

    里山の森で

    この時とばかりに存在感を出しているのがヤマツツジ

    黒っぽい林間にあって

    ひときわあでやかに咲いている。

IMG_4046 - コピー

    若い時と違い

    通勤時間にとらわれない暮らしをしていると

    “今”のありがたさをつくづく思う。

    鳥たちのさえずりが春をさそう。

高松明日香展

16年度県文化芸術新人賞をとった、

高松明日香展が、香川県文化会館で開催されている。

ここ10年間に制作した画200点の展示は圧巻というほかない。

年代を追っていくと彼女の心象のゆらぎがみえる気がしてきた・・・

IMG_1583 - コピー
IMG_1590 - コピー

従姪の高松明日香は児の母でもある。

それにしてもこの創作エネルギーの源泉はなんだろう!

高松明日香展

一息ついた!

先週一週間は森林系のイベントが満載の日々。

19日の育樹祭、23日のまんのう公園さぬきの森収穫祭、

25日の羽床城跡竹伐、26日の琴南の森での森林体験と、

前後の準備などで丸一週間はイベント漬けの日々でした。

よくよく考えてみると仕事の合間に森林ボランティアをしているのか、

ボランティアの合間に仕事をしているのかよくわかりません。

ほんとうはどっちでもいいのですが、NPO活動と仕事は入れ子状態で

リンクしているのですから分けることにはあまり意味ないのでしょう。

もう10年以上この状態が続いていますからこれが当たり前になりました。

今の現状はといえば、やはり自分が求めていたからこうなった、

という以外にないのですが、

時々違った方向もあったのではないかと考えることもあります。

さりとて何があったか・・・やっぱり自分はこの道を歩いていくんだろう

と、思います。

新春知事座談会に参加しました

香川県広報誌「みんなの県政THEかがわ」1月号、新春知事座談会に出させていただきました。

170101-6.jpg